自己啓発を社内で行うメリットやデメリット

企業

この記事は以下のような人におすすめです

・社員に自己啓発を促したい
・自己啓発を行い自身のスキルを上げたい
・自己啓発の本を探している

近年では自己啓発を推奨する企業が増加傾向にあります。
スキルアップを図ることに成功した従業員たちが、職場で様々な活躍をすることを期待し、人材の育成に注力する企業も多いものです。

自己啓発とは

そもそも自己啓発はどのような事なのかと言うと、一般的には、本人の意思により自分の能力を高める、精神的な成長を目指すなどして行う訓練などを指しています。
ビジネスにおけるものとなった場合には、仕事に関わる様々な知識やスキルなどを社員が自分の意志で積極的に学ぶことを指しています。
思考力の向上や心の成長などが、ビジネスシーンにおいては大きな成果をあげることが分かっているので、企業にとっては人材を育成するにあたり非常に役立つ手法の一つと言えます。
実際に自己啓発を行っている企業は、約8割ほどと言われています。
多くの企業が様々なフォロー体制を担っていることがわかるでしょう。
社員に対しサポートする体制を高めれば、自発的に意欲を高めることにもつながり、これが企業の活性化にもつながります。
企業は従業員に対しできる限りの支援を行うことが求められますが、その方法には金銭的なものや時間的なもの、場所や情報など様々な物が挙げられます。
例えば社員が気軽に参加したり挑戦することができるような環境づくりも、重要と言えるでしょう。
定期的に外部の講師を呼んで社内で講習会を開くなどがこれに該当します。
社内のあいているスペースをうまく活用することで、勉強の時に使うことができます。
【参考】自己啓発本

自己啓発を社内で行うメリット

従業員自身の成長につながる

このような自己啓発を社内で行うことにはメリットがありますが、その最大のメリットにあげられることは従業員自身の成長につながることです。
従業員が学習内容を自分で決めることになるので、自分が求める新しい考え方や正しい知識を学ぶことが可能となります。

自分自身の能力開発やスキルアップにもつながる

自分自身の能力開発やスキルアップにもつなげることができるでしょう。
精神面からの成長を促す効果も期待できるので、色々な人との関わり方から仕事に対する取り組み方など思考力にも影響を及ぼします。
反対にデメリットがあるのも事実ですが、それは企業側が期待する通りの効果が得られるわけではないことです。
取り組みに重点を置きすぎ、実際の現場で能力を発揮することができずに終わる可能性も大いに考えられるでしょう。
時間とお金を使ったのにも関わらず、全く効果がなかったということがないようにするためにも、援助する場合にはポイントを押さえて促す必要があります。

企業が自己啓発を援助する際に考えておきたい注意点

援助を受けられる条件を決めておく

自己啓発を援助する際に考えておきたい注意点としては、まずは援助を受けられる条件を決めておきましょう。
条件を設けなければ、業務には直接関係のないことへ対応したり、学んだ内容を活かせない部署に異動するなど、曖昧な台風となってしまいます。
目的や対象の種類、支給額や方法などを明確にし、規定に反映することが求められます。

自ら学んでもらえるようにと促す

そして自ら学んでもらえるようにと促すことも重要と言えるでしょう。
自己啓発は様々なメリットを得られますが、やらなければならないと認識していては、それは決して良い状態とは言えません。
従業員一人ひとりが自主的に勉強しようという考えを持ち、実際に行動に移すことが何よりも重要です。

OJTやOffJTを併用する

そしてOJTやOffJTを併用することも非常に重要なことです。
現場で実際に仕事をしながら学ぶことをOJTと言います。
そして職場から離れセミナーや研修などで学ぶことを反対にOffJTと呼びます。
これらの両方をうまく組み合わせて行うことが重要です。
どちらにもメリットもあればデメリットもあるので、両方を組み合わせることにより、充実した制度を整えいることにもなり、従業員もメリハリをつけてスキルを習得することにも繋がります。

自己啓発を奨励している企業の事例

現在では様々な企業が奨励していますが、その企業の事例について把握しておくのも良いでしょう。
具体例に挙げられることとしては、ファミリーマートのファミリーマートビジネスカレッジが挙げられます。
大手コンビニチェーンとしても非常に有名ですが、ファミリーマートでは人材戦略の一つとして、採用と育成、適正配置、定期的なローテーション、そして処遇の四つに力を入れているのが一つの特徴です。
2001年度からは専門の部署を立ち上げた上で、ビジネススキルや語学プログラム、マネジメント研修などの内容を、学びたい人が自由に活用できるようにと支援制度が設けられています。
そしてスナック菓子業界の最大手であるカルビーも、人材育成に力を入れているのです。
直雇用者全員を対象にしたeラーニングやスクーリングなどのメニューなど、従業員が自分自身で選択したカリキュラムの費用の一部を補填したり、グループで受講に参加し、終わった時には図書カードをプレゼントするなど、社員のやる気を奮い立たせるような工夫がなされています。

まとめ

その他にも多くの企業で工夫がなされた研修が行われていると言えるでしょう。
従業員一人ひとりが自主的に参加できるように、企業にとっても様々な工夫が必要となります。

タイトルとURLをコピーしました