ある程度の年齢を重ねると急に出席の機会が増えてくるのが、結婚式と葬儀、子供の卒園式などの少し改まった場です。
特に葬儀は急であることから、前もって服や靴などある程度の準備はしておきたいもの。
こういった様々な場面で失礼に当たらない、ブラックフォーマルのマナーとはどのようなものでしょうか。
〇そもそもブラックフォーマルとは
ブラックフォーマルというと、何となく葬儀の場合の服装を指すものとして捉えがちですが、本来は葬儀の際の装いだけをさすものではありません。
つまり、「ブラックフォーマル=喪服」ではないのです。
改まった場面で着用するフォーマルな黒の装い全てを指しますから、やはり着る場面や立場によって、同じ黒でもデザインや合わせる小物などに違いが出てきます。
〇葬儀に着用できるのは「漆黒」
黒の装いとは言っても、その「黒」に大きな違いがあるのは知っていますか?
普通の黒のビジネススーツなどと、葬儀の際の礼服の黒とを比べると、その黒の濃さに各段の違いがあることが分かります。
葬儀用の「黒」は明らかに色が濃く、「漆黒」です。
高級なものになればなるほど、正式な装いになればなるほど、何度も何度も染めを繰り返した漆黒のものが良いとされます。
〇喪服にも本来は三段階の格式がある
一言で喪服といっても、そこには三段階の格式があります。
式典や出席する立場によって、着分けるのが本来です。
・正喪服
最も格式の高い正式な喪服。
公的な葬儀や告別式、一周忌までの法要で喪主、親族、近親者などの立場で臨む場合に着用します。
女性であれば、シンプルなアンサンブル、スーツ、ワンピースなどで膝がしっかりと隠れるものであることが必須です。
色は黒の無地で、パールなどのアクセサリーをつける場合でも黒であることが基本です。
それ以外にも、とにかく華美にならず、できるだけ肌の露出を抑え、身体のラインも隠すようなものが基本です。
・準喪服
次の段階の喪服です。
一般的な葬儀、告別式、通夜、一周忌などのほとんどの場面で着用ができます。
喪主や近親者などの立場であっても、急な弔問やお通夜、三回忌以降の法事は準喪服の着用で大丈夫です。
デザインは正喪服同様にシンプルなアンサンブル、スーツ、ワンピースなどで、女性のスカート丈は出来る限り膝が隠れる丈のものが望ましいです。
色は黒が基本ですが、派手にならなければ多少レースなどの装飾があっても良いとされます。
また、素材もベロアやベルベットの素材でも派手でなければ使えます。
よく見かけるような黒のワンピースに白のパールのネックレスをつけるというのは準喪服にあたります。
・略式喪服
急な弔問やお通夜、三回忌以降の法事など、整いすぎた服装では逆に失礼に当たる場合に着用します。
「お別れの会」「偲ぶ会」など、近親者のみで行う葬儀でも使えます。
正喪服や準喪服よりは制約が少なく、上下セットであれば黒に限らず、ダークカラーのものでも良しとされています。
目立たなければストライプなどの柄でも構いません。
〇喪服としてのブラックフォーマルを着まわすことは出来るのか
多くの人が知りたいのが、喪服としてブラックフォーマルを購入したら他の場面での着回しが出来るのかどうか、というところでしょう。
現在ではかなり購入しやすい価格で一式揃えられるようになったとはいえ、不幸の場合のみに着用するのでは、若いうちには特に出番が少なすぎます。
体形の変化ということも併せて考えると、購入したら出来るだけ早いうちに着まわして元を取りたくなるのが本音です。
実際のところ正式なマナーとしてはどうなのか、というと、実は意見が割れている点なのです。
「全ての場に着回ししても大丈夫」という人もいれば「喪服だけは別、それ以外は大丈夫」という人もいます。
なぜかというと、喪服の正式な装いとしては、先に触れたように「漆黒」が基本だからです。
浅い黒色のものを、公的な葬儀などで着用すると、やはり浮いてしまいます(特に、葬儀会場から明るい外に出棺などで出た場合に、見とがめられる場合があるそうです)。
逆に、例えば男性が漆黒の黒のスーツをビジネスシーンで着用していれば、何か不幸かあったのかと誤解をされてしまうでしょう。
正式な喪服に関しては、着回しをしようと中途半端なものを購入せずに、割り切って、恥をかかないものを一着揃えておく方が、結局は使えるかと思います。
一方で、準喪服にあたるものや、略式喪服に当たるものであれば、工夫次第で他の場面でも着用が可能になります。
女性であれば黒のアンサンブルのボレロだけを、他の華やかなものに変えて、卒園式や卒業式に着用することができます。
男性であれば、もともと略式喪服はダークカラーのスーツでもOKとされていますから、ビジネスで使っているダークスーツがあればそのまま使えます。
これもネクタイや中に着るシャツなどを工夫すれば、卒園式や、結婚式など華やかな場面でも着回しができます。
今では以前に比べてかなり購入しやすい価格で揃えることができるようになりましたから、基本的なマナーを抑えて、恥をかかない一着を揃えておきたいですね。