新型肺炎の影響で、神社の参拝へも大きな影響が出たといいます。
一部の神社では手水や鈴を利用することを禁止したり、手水舎での手洗いではなく、蛇口をひねって水で手洗いするようにしたりなどの対策をしてきました。
感染対策のために実施していることの中でも珍しいものの一つがスマホ決済です。
スマホ決済は直接お金を投げてお賽銭をするのではなく、決まったところへスマホをかざしてお賽銭する方法となります。
感染を防ぐためにやむを得ない措置という意見をはじめ、海外からの観光客の中には現金を持つ習慣のない人は多いです。
現金を持たない人がお参りしたときにお賽銭を出せるように、採用したところも増えてきました。
お賽銭をキャッシュレスにするメリット
お賽銭をキャッシュレスにすることは、メリットとデメリットが存在しています。
盗難の危険性が低い
メリットの一つは盗難の危険性が低いことです。
知られていることですが1年に数回、日本全国でお賽銭泥棒が発生しています。
お社の規模に関係はなく、どんなところのお社でも賽銭箱があれば盗難の危険性は少なくありません。
盗難される危険性を防ぐためには、賽銭箱の中に現金を置かないことがあげられています。
宮司など神職が常駐している社寺なら毎日回収するのもお役目の一つです。
改修時には重量があるため、身体に負担がかかる人もいるといわれています。
毎日回収していれば多少危険性は減りますが、回収する前の時間帯を狙って盗みに入る人がいるのは残念なところです。
なお、宮司などが存在していないお社の場合には、年に数回程度回収しているだけであるため、盗まれる危険性が高いといいます。
神職にある人の身体的な負担を低減できる
危険性に対応するために現金を置かないようにするだけではなく、宮司など神職にある人の身体的な負担を低減できるようになるのがスマホ決済でのお賽銭です。
キャッシュレスでスマホをかざしてお賽銭できます。
お財布に手を入れてお金を取り出し、お賽銭を投げ入れて柏手を打ち、頭を下げるまでの時間を短縮できるのはメリットです。
また、お金はサーバー上に保存されるため、盗難される危険性はありません。
さらに安全性に配慮した形で保管されているため、万が一のリスクを低減できるのもポイントです。
盗難対策には万全といえます。
日本国内で海外からの送金ができる
硬貨が市民権を得るまで、お参りに行った時のお賽銭は神様の好物でした。
例えば弁才天は卵など物納でお賽銭代わりにしていたといいます。
インバウンドの影響で海外からの観光客が多数訪れ、礼儀作法にのっとって参拝できるのは非常にいいことです。
しかし、彼らは海外のコインをそのまま再選に入れてしまうため、両替手数料のほうが再選よりも高額となる危険性が少なくありません。
その点スマホ決済であれば両替手数料を支払うことなく、日本国内で海外からの送金ができるようになっています。
キャッシュレスにすることで宮司など神職関係者の仕事が減ってくれるのは事実です。
しかし、昔から現金を振り込んだほうがいいと考えている人は少なくありませんが、昔は物納だった時代もあるため、それほど気にする必要がないと考えている関係者も多いといいます。
できる限り適切に現金化するためには、信頼できる場所で現金化しておくことが重要という意見も少なくないです。
海外のコインはすべて日本円への現金化を行うのではなく、交通遺児基金など多数の団体へ寄付しているところなどもあるといいます。
スマホ決済のデメリット
良いことが多そうなスマホ決済でのお賽銭ですが、デメリットも存在するのは事実です。
課税対象となる行為ではないかと心配する声
日本国内ではお賽銭は宗教行為に該当するとされ、長らく非課税でした。
しかし、スマホ決済を導入することで、お賽銭で硬貨を大量に手に入れられてきた部分と、宗教との考え方に大幅な違いが存在してしまうから、課税対象となる行為ではないかと心配する声が登場していることは事実です。
宗教団体ではあれどもスマホ決済の未課税される危険性があることは事実である以上、近い将来課税の方法も変わってくるのではないかと危惧する人が少なくないといいます。
ハッキングによって電子マネーが盗難にあう危険性も少なくない
ハッキングによって決済で利用した電子マネーが盗難にあう危険性も少なくないです。
盗難にあわないように導入するものがハッキングにあうという危険性は少なくありません。
スマホ決済で読み込む部分の使い方がわからず、対処に苦慮する人も多いといいます。
特に高齢者の場合スマホ自体を持っていない人もいるため、賽銭箱へ今までのように現金を入れる人もいるでしょう。
高齢者がスマホ決済に慣れることができるか、効果を今まで同様振り込んでしまい、神社側で回収を忘れてしまって盗難にあうなどのリスクがあることは事実です。
対策を講じるためにはスマホ決済だけではなく、導入後にもできる限り毎日賽銭箱への現金回収を欠かさないようにすることだといいます。
まとめ
安全性に配慮されているとはいえ、危険性が高いことも事実です。
できるだけ安全に使用できるように、研修などで使用方法を宮司などが学んでおくこと、スマホ決済用の道具をできる限り守るようにすること等も含めて、ある程度安全性を確保することが課題です。
神社本庁について
神社本庁の役割や取り組みについて解説
https://jinjyafun.com/
神社のスマホ決済に関してよくある質問
Q1: 神社でスマホ決済を使用するには、どのような準備が必要ですか?
A1: スマホ決済を使用するためには、スマホにQRコードリーダーアプリをインストールし、決済に使用するスマホにバンクカードを登録する必要があります。
また、神社側でもスマホ決済の受付が可能な環境が整っている必要があります。
Q2: スマホ決済で支払うとき、手数料はかかりますか?
A2: スマホ決済での支払いには、通常の手数料がかかります。
手数料は銀行やカード会社によって異なりますので、詳細は各銀行やカード会社にお問い合わせください。
Q3: スマホ決済を使用した後、取り消しや変更はできますか?
A3: スマホ決済を使用した後、取り消しや変更はできないことが多いです。
決済が完了した後に、取り消しや変更をしたい場合は、神社に直接お問い合わせください。