地球温暖化の恐ろしさ

産業革命から数百年たちましたが、人類の科学の進歩というものは全く衰えも見せていません。
特に工業の面においてはますます盛んになっているといっても過言ではないのかもしれません。

工業が発達することは、人類の利便性の向上という観点から見たら喜ばしいことなのかもしれませんが、地球環境という面から見たら、必ずしも良い面ばかりではないといえるのです。
その最たるものが地球温暖化ではないでしょうか。

地球温暖化は、二酸化炭素などの温室効果ガスが増加することによって引き起こされるといいます。
こうした温室効果ガスが増加すると、その働きによって地球の大気の中に熱が蓄えられ、全体的に地球の温度が上昇するというものです。

そして、実際に産業革命当時から現在までで、地球の温度が平均して1度以上は上がっているのではないか、というような推計まで出されているというのです。

でも、普通に暮らしている中では、1度くらいの温度の上昇なんて大したことないんじゃないか、というように皆さん思うかもしれませんね。
ですが、日常の暮らしの中で1度上がるのは大したことないかもしれませんが、全地球的に見れば大変なことが起こっているのです。

例えば、南極大陸の氷が溶けることにより、その分の水が海に流れ込んでしまい海面が上昇してしまうこと。
海面が上昇してしまうと、南太平洋に存在するような小さな島国では、国自体が消滅の危機に陥ってしまうのです。

そのほか、砂漠化がすすんだり、これまで栽培をしていた作物が栽培できなくなってしまうというような懸念もされています。
まずこうした地球温暖化の防止のためには温室効果ガスの削減が有効であるとされています。

そして日常で私たちが調節できるのは電力の使用です。
ちょっとした思いやりと気遣いで節電をすることによって、結果として地球を守ることにもつながっていくんですね。
もちろん自分の電気代削減にもつながりますから、みなさん無駄な電気はぜひ止めてみてはいかがでしょうか。

 

 

関連トピックス
新東京グループ 仕事内容

タイトルとURLをコピーしました